100年時代を生き抜くキャリア自律の習慣とは?
[FP編:前回の続き]
高橋俊介先生の
「人生100年時代のキャリア自律とは」
この想定外の変化が著しい現代社会でどう生き抜くのか。
インプットしたものを、ただいまアウトプット中♬.*゚
変化が著しい現代で、予定通りのキャリアが作れないなら、
じゃあ、どうすればよい?
どんな習慣作りが、想定外の環境変化やキャリアチェンジに強いキャリア自律につながるのか?
高橋俊介先生は3つ提示されていて、
まず1つ目が、
①主体的、自律的に仕事をすること
具体的には、
・どんな仕事であろうと、自分の価値観やポリシーを持つ
・社会の変化、ビジネス動向について、自分なりの見解をもっている
・部署・チームを超えて、積極的に周囲の人を巻き込みながら仕事をする
・今までの延長線上のやり方ではなく、自分なりの発想をもって取り組んでいる
・自分自身が楽しい、満足と思えるように仕事のやり方を工夫する
(高橋俊介先生の資料から一部引用)
いわゆる、指示待ちさんや愚痴を言うだけで自分から発信・工夫・変化をつけない人は、変化が著しい現代社会に順応できないよ。
ってことだね。
それが派遣だろうが、
アルバイトであろうが、
非正規社員であろうが、
その会社に属しているのであれば、
その会社の一員として、
どうすれば良くなるのか、
どうすれば会社の貢献につながるのか
どうすれば自分のスキルを活用できるのかを、
自らが考え、発信し、行動することが、
例え自分が闘っていた畑が、急に変わったとしても、
この姿勢で取り組んでいれば、
初めは、不慣れ環境だなと思っていても、
次第に楽しさや満足感が出て、
新たな仕事も取り組めている。
実績を残すことができる。
につながり、柔軟に対応できるキャリア自律につながるということなんだと思います。
「仕事がつまらない」と考えいる段階では、
いつまでたっても、「つまらないまま」であり、
自分自身の意識を変えていかない限りは、
どの仕事についたとしても、結果は同じであるということ。
ただ、仕事に対しての意識を変える努力をし、
それが努力ではなく、習慣になれば、
自然と、キャリア自律につながっていく。
=想定外の変化がある100年時代を生き抜くことができる柔軟性を獲得できる。
につながっていくのだと思います。
ちなみに、習慣化されるまでの努力期間は、
3ヶ月~6ヶ月と言われています。
そして、意識を変える行動は、言葉では簡単ですが、非常に難しいです。
まず、「自分とは何ぞや?」と自己理解ができなければ、
意識を変えることはできないです。
自己理解を深め、自分の特徴、個性、長所、短所を知ることで、やっと意識改革につなげることができます。
Mavieでは、占いを用いてその方の個性や特徴を見させていただいています。
ご興味ある方は、ご相談いただければと思います。
次回は、3つのうち、2つ目をご紹介したいと思います。°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.
写真は全然関係ないんだけど、
一生懸命この子たち(ミーアキャット)も、自分の可愛さをアピールして、お仕事をしていました。笑
自分の可愛さというスキルを存分に発揮できていましね(๑ ́ᄇ`๑)
(in 那須ハイランドパーク)
調布市深大寺 心と身体ケアサロン Mavie
心と身体ケアサロン Mavie ホームページ
https://httpsameblojpvivac.amebaownd.com/
調布市深大寺
心と身体ケアサロン Mavie
070-3829-5311
sayoko20100403@gmail.com
#ファイナンシャルプランナー
#afp
#fp
#100年時代
#キャリア自律
#高橋俊介先生
#資産運用
#資産形成
#fpフェア
#想定外な変化
#専門性深化
#自分らしいキャリア
#主体的
#自律的
#意識改革
#努力
#占い
#自己理解
0コメント