好きを仕事に。継続するコツ

好きなことを仕事し続けるためのコツ‼︎

好きな事を仕事にしている人を見ると羨ましかったり、憧れたりしますよね。

けど、意外に好きな事を仕事にすると嫌になったり、継続できなかったりもします。

サロン経営も起業するのはいいけど、2〜3年目で80%のお店が閉店しているのが現状です。

起業する時は、何かしら思いがあって立ち上げたり、それが好きだったりするから起業する方が多いとは思うのですが、
じゃあ、なぜ80%ほどの店が閉店してしまうのか。


好きなことをしている時は、経営やお金の損得を考えず、自分が楽しいと思うことを自由に表現しますよね。

=本能的な脳、大脳辺縁系が刺激され、生きる実感を感じているのです。
いわゆる感性をフル活用しながら楽しめているんだと思います。

しかし、それを仕事にすると、お金の損得、経営など論理的思考、計算などの知的な思考も考えなくてはいけませんよね。

=知的な脳、大脳新皮質が刺激されている状態です。


大脳辺縁系と大脳新皮質のバランスがとれているといいんですが、起業して数年ですぐ理想的な収入が得られるかというと、現実そんなに甘くない。

そうなると感性を使って楽しむよりも、収入をどう増やすかの思考になり、知的な脳、大脳新皮質の思考に傾き、生きる実感を感じる大脳辺縁系の思考が薄れているんだと思います。


その状態が続くと、楽しくないですよね。
だって、計算とか損得ばかり考えても楽しくないですよね。

楽しいと感じてないものにお金も時間もかけられないですよね。
だから、辞めていく人が多いのだと思います。


じゃあ好きなことを仕事にし、継続するコツは何なのかというと、大脳辺縁系を刺激してあげることです。

経営に行き詰まった時は、まず原点にかえる。

なぜそれを始めたのか。
なぜそれを使って起業しようと思ったのか。
お金の損得を考えると原点を忘れがちです。


原点にかえると、なぜそれが好きだったのかを思い出し、また感性を使って楽しめるのではないでしょうか。

またお金の損得はおいといて、自分が楽しめるものを企画する。
純粋にただただ楽しむだけの企画。笑

けど、意外にその人自身が楽しそうにやってたら、人を魅了させるんですよね♪♪

それが引き金でサロンを知ってもらうきっかけになり繋がっていくかもしれません。

行き詰まった時こそ、その問題以外の事を考えたり、行動したりすると新しいアイデアが生まれたり、リフレッシュされモチベーションを上げることができます。
利益を生まない活動は純粋にただ楽しむことができ、その活動がきっかけで大きな利益を生むことがあります。


仕事にするというのは難しいこともたくさんありますが、仕事に関わらず何事も楽しめる人は、どんな状況でも楽しめて人を魅了させるのでしょうね。


#好きを仕事にする
#脳のしくみ
#好きを継続させる
#原点にかえる
#利益を生まない活動
#楽しむ心
#リラクゼーションサロン
#リラクゼーション
#Mavie
#mavie
#マヴィ
#看護師セラピスト
#純粋に楽しむ
#三鷹
#武蔵境
#吉祥寺
#調布




心と身体ケアサロンMavie(マヴィ)

なりたい私になる!! 夢実現へみちびく占い術

0コメント

  • 1000 / 1000