自分で決める力が大切に
「自分で決める力が大切に」
子ども新聞より。
AI(人工知能)が2045年には人間の知能を超える。と言われるほど、急成長中の技術。
・
・
AIがこのまま進化し続ければ、きっと今現在当たり前と思っていることが当たり前じゃなくなっていくのでしょう。
・
・
当たり前にある仕事が未来は無くなっているかもしれません。
・
・
これから大きく変わろうとしている時代で、人はどう生き抜くのか。
・
・
AIの情報量は人間は勝てないでしょう。
情報を分析し、効率的な選択、機能的な選択などAIは莫大な情報から正論な答えを出してくるのでしょう。
・
じゃあ人間は?
人間には感情があります。
たとえこれが効率的だと理解できても、感情で突き動かされることも多いでしょう。
・
・
だからこそ、人間はAIと違って、柔軟性や今までのやり方を大きく変える力があります。
でもそれが出来るのは、自分で決めていく力が必要となってくるのです。
・
・
しかし、すぐに養えるものではありません。
子どもの時から、自分で決める選択肢を親が与えてあげること。
・
つい親は子を思って、「こっちの方がいいんじゃない」と子の意見を聞く前に決めてしまったりしてしまいがちです。
・
・
親は親。子は子。
別人格です。
その子の考えを尊重して信じてあげることは、親としてこれから生きていく時代には必要なスキルを与えているのかもしれません。
・
・
子どもだけでなく、大人もいつでも自分で決めることができます。
・
自分が何を思い、何を感じ、何をしたいのか感情とともに感じる時間が必要なのではないでしょうか。
知的な思考はAIに任せて、人間は感情を大切ににやりたい事を追求する世界もまた面白そうですね。
・
・
何かに迷いや不安、安らぎ、癒しを必要としていましたら、Mavieへお越しください。
自然な笑顔になれるようにサポートいたします
(^-^)
・
#子ども新聞
#AIと人の共存
#人工知能
#アロマ
#生き抜く力
#自分で決めていく力
#個性が生きる時代
#ストレスケア
#メンタルケア
#アロマ
#リラクゼーション
#Mavie
#mavie
#三鷹
#吉祥寺
#武蔵境
#調布
#親子
#これからの生き方
0コメント