大人の声かけが子どもにこんな影響力が!!

「子どもがチャレンジをしたがらないのは、もしかして私の声かけのせい⁈」


「今の子どもたちに必要な能力は〝主体性″」 パート4。


親や大人の関わり方で、子どもは大きくかわる。
それは、それほど子どもたちにとって親や大人の影響力が良い意味でも、悪い意味でもすごい‼️
ということ。



パート1では、まずは親の愛情、周りの大人の共感や寄り添い、向き合いが大事とお伝えしました。

パート2では、主体性がなぜ必要なのかの理論をお話ししました。

パート3では、どのように親が関わればいいのかをお伝えました。


パート4でも、別の例で親の関わり方をご紹介します。



またまた、質問です。


宿題をしないわが子がいます。
あなたならどのように声をかけますか?


①「何度言ったらわかるの‼️宿題しなさい」


②「宿題できるようにするには、どうしたらいいと思う?」



ついつい、毎日のことなので、①の声かけになりやすいですが、主体性を養うためには、
②が正解です!!


パート3でご紹介したように、
全て質問形式で子どもに語りかけていますよね。


じゃあ、なぜ質問形式がいいのかと言うと、

質問することで「自分ごと」になるのです。

じゃあ、「自分ごと」になることがなぜいいのか、考えていきましょう。



自分に関係がある情報や知識には自然と興味をもちません?

そして、興味をもったら自分で調べたり、考えたり、自分なりの意見をだしません?

それは、自分に置き換えて考えられている=「自分ごと」のように考えられているのです。


8歳の子どもがいる家庭であれば、その年頃の事件、事故、育児、勉強については感情移入しやすくありません?!


そして、その情報から「気をつけよう」「こうしよう」などと知識を得たりできるのです。


では、興味ないことでも質問されたら、「自分だったら」と考えません?


それがきっかけで、「自分にも関係あるのか」「考えると楽しいな」と思わせると興味の対象になります。



なので、ここで言いたいのは
勉強しない=興味がない。自分には必要ない。勉強以上に楽しいものがある状態。

質問されることで、
「もし自分が勉強するんだったら、、」
と自分事に考えられます。

答えた時間が妥当な時間であれば、その意見を尊重してあげましょう。

答えた時間が寝る時間とかで妥当でなければ、「寝る時間は何時だった?」と質問しながら子どもを誘導して、導いてあげましょう。



このように、親が質問することで、子どもは自分ごとに考えられ、その時間を親が尊重してくれたら、「自分は親から受け入れられている」「自分の意見も言っていいんだ」
と、主体性が育まれる環境になっていくのです。


ちなみに、子どもは目の前の楽しさが優先します。
質問形式で時間を決めても「ちょっと待って」と拒んだり、集中力がなかったり、昨日はできて今日はできないが日常茶飯事です。

一度でできるとは考えずに、根気よく習慣化させることが大事なのです。


勉強に興味がもてるように、
「なんで勉強が必要なんだと思う?」
「(音読後)どんな物語だった?」
「(間違った答えを見せて)これあってるかな?教えて」
「サッカー選手になるなら、英語使うみたいだよ?」

などと、子どもの性格に合わせて、質問しながら親が関心を示すことで、自ずと子どもも自分で考え、興味をもってできるようになるのではないしょうか。


怒り方の注意として、
「何度言えばわかるの!!」
「何であなたはできないの!!」
「言う通りにしなさい‼︎」
と、命令や人格否定を繰り返すと、
ただ怒られないための行動になってしまい、自己肯定感を失い、チャレンジ精神が育たなくなってしまいます。


子どもも一人の人間として、「こう言われると私は嫌だな」と相手の気持ちを考え、なぜお母さん、お父さんが怒っているのか、なぜそれをしなければいけないのかを、ちゃんと伝えてあげましょう。


そして、間違っていけないのは、子どものわがままを主体性と勘違いすることです。

子どもが思った行動を尊重するのは大事といいましたが、子どもの行動全てが正解とは限りません。

静かなとこで騒いでいたら、
「ここでうるさくすると、周りの人はどう思う?」
などと、大人がちゃんと導き、考えさすこともとても必要となります。

そこは間違ってでもはき違えないようにお気をつけください。


「親は正解を教える人ではなく、子ども自身が気付くことをサポートする人」
と思って接することで、自ずと自らが考え、行動する主体性のある大人へと成長するのではないでしょうか。


これが私が学んだ「わが子に主体的行動を促すコツ」のセミナー内容です。
私の主観的意見や例えが入っていますが。笑


読んでいただいた方にはわかると思いますが、「質問する=時間がかかります」
忙しい時は、つい頭ごなしに命令したり怒ってしまいます。

親も人間なので、感情で怒ってしまいます。
それ全てが悪いわけではなく、頭の片隅に「質問形式でいう」と残し、冷静になった時、余裕ができた時は、質問しながらぜひ子どもの心を引き出してあげてください。


ひどいことを言ってしまった。と思ったのであれば、親も素直に謝ることが、子どもにとってもいいお手本になるでしょう( •̤ᴗ•̤ )✨



〇お疲れがとれない
〇心の余裕がもてない
〇すぐイライラしちゃう
〇感情のコントロールが難しい
〇眠りが浅い

といった症状がある方は、
少し自分を大切にする時間を作ってあげましょう。

その心と身体のケアにMavieがお手伝いできればと思っています。
お気軽にご相談ください( •̤ᴗ•̤ )

------------------------------------------------------------------------------------------------
調布市深大寺 心と身体ケアサロン Mavie

ご予約・お問い合わせはメッセージ・ホームページからも承っています。
お気軽にお問い合わせください( •̤ᴗ•̤ )


*アロマ体験イベント 30分¥1,000円
   7/10、8/31。
 詳しくはHPをご覧ください。

*Mavieアプリ取得で50%クーポン配信中

*7月のキャンペーン
有機ハーブコーディアル 二本組¥3,400円でご案内しています🎁


看護師セラピスト 湯澤紗世子




心と身体ケアサロンMavie(マヴィ)

なりたい私になる!! 夢実現へみちびく占い術

0コメント

  • 1000 / 1000