✨人脈は宝なり✨
[FP編:前回の続き]
高橋俊介先生の
「人生100年時代のキャリア自律とは」
この想定外の変化が著しい現代社会でどう生き抜くのか。
インプットしたものを、ただいまアウトプット中♬.*゚
前回から時間が経過してしまって申し訳ないです(´・ ・`)
前回は、
変化が著しい現代で、予定通りのキャリアが作れないなら、
じゃあ、どうすればよい?
どんな習慣作りが、想定外の環境変化やキャリアチェンジに強いキャリア自律につながるのか?
の問い対して、
3つのうちの1つをご紹介しました。
1つ目は主体的・自律的行動を習慣化することでしたよね。
今回は、
2つ目をご紹介します。
②ネットワーキング行動
これは何かというと、
・新しいネットワークづくりに常に取り組んでいる
・自分のネットワークを構成する一人一人が、どんなニーズを持っているか把握し、それに応えようとしている
・自分の問題意識や考えを社内外のキーパーソンに共有してもらうようにしている
(高橋俊介先生の資料から引用)
要するに、
人間関係のより良い構築
人間関係の投資
人間関係にマイナスを作らない
っていうことです。
「人脈は宝なり」で、
人脈が多い方は、
「チャンス」の回数も多いです。
チャンスが多ければ、
引き寄せの運も上がり、目標に到達しやすいです。
私もつい最近、兼業していたお仕事を辞めましたが、
もし、後味悪く辞めてしまっていたら、
一時的な人間関係だしと、愛想悪くお付き合いをしていたら、、、、
案外、仕事の業界が一緒だったりすると、狭かったりするので、またばったり出くわすなんてことも。
また、どんな縁から仕事が広がるなんてこともわかりません。
何気ない会話から、いい情報をもらえたり、
また、いいお仕事を紹介してもらえたり、
私の場合だと、その方が顧客になってくれたりなどと、
よい人間関係を築くことができていたら、
自分の世界もどんどん広がっていきます。
主体的・自律的行動すると同時に、
人を大切にする気持ち、
人を知ろうとする気持ちがあれば、
自分が困った時、
立ち往生した時に、
誰かが手を差し伸べてくれます。
それは運が良かっただけではありません。
それは、あなたの人徳がそうさせたのです。
時々、困ったさんな方がいて、
主体的に仕事をすることはいいんだけれども、
空気が読めずに暴走して、周りを困らせる方。
人の価値観は多種多様です。
自分が必要だから、
自分にとっては大事だから、
といって、
相手のニーズを把握せず、
自分のエゴを押し付けちゃう方。
「いい人ではあるんだけど、、、、。」
みたいな。笑
以心伝心はできないので、
難しい部分ではありますが、
「相手が何を必要としているのか」
「何を求めているのか」
察知する能力はより良い人間関係を作る上でとても必要になります。
案外、私は人付き合いが得意な方ではないので、
大勢が苦手。あと、持続力がない。
人脈がある方とかみると、
「すごいなー」と、
キラキラした眼差しで見ています。
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✨笑
より良い人間関係の構築を心がけていると、
想定外の環境変化があったとしても、
誰かが良い情報を与えてくれたり、
仕事を紹介してくれたり、
相談になってくれたり、
新たなチャンスを与えてくれます。
私の周りにはいい人がいない。
って思っている方は、
人間関係は類は友を呼ぶ。
鏡みたいな関係です。
自分が満足できていないのであれば、
まず、自分から自分がされて喜ぶことを与えていきましょう。
自分自身を磨いていきましょう。
必ず見える世界が変わっていきます。
ぜひ習慣化してみて下さい♬.*゚
次回は、3つのうち、最後3つ目をご紹介したいと思います。°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.
Mavieでは、占いを用いてその方の個性や特徴を見させていただいています。
ご興味ある方は、ご相談いただければと思います(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
調布市深大寺 心と身体ケアサロン Mavie
心と身体ケアサロン Mavie ホームページ
https://httpsameblojpvivac.amebaownd.com/
調布市深大寺
心と身体ケアサロン Mavie
070-3829-5311
sayoko20100403@gmail.com
#ファイナンシャルプランナー
#afp
#fp
#100年時代
#キャリア自律
#高橋俊介先生
#資産運用
#資産形成
#fpフェア
#想定外な変化
#自分らしいキャリア
#主体的
#自律的
#ネットワーキング
#人間関係
#人間関係の投資
#人脈は宝なり
#占い
#自己理解
#鏡の法則
#類は友を呼ぶ
#意識改革
0コメント