自分を大切することが幸福の鍵に!!
前回の話の続き。
前回はハエを例えに決められた枠組み(壺)から哲学は、自由(出口)を教えてあげる。
ただ自由(出口)を得たからと言って幸せや安定、安全があるわけではないと言いましたよね。
哲学は幸せになるための最低条件だけを教えるだけ。(壺から出ること)
この講義を終えた後に、「壺の中にいた方がいいかもと思った。自由な道の方が怖い。」と感想を述べた方がいました。
「確かに!!」
自由を得たからといって、幸せが決定しているわけではない。
全て自分の責任。
守ってくれる社会、会社があるわけでもない。
孤独との戦いなのかもしれない。
失うものもあるかもしれない。
じゃあ、壺の中(決められた枠組み)にいた方が守られて幸せなのかも?!
と思いますよね。
じゃあ、例に仕事をあげましょう。
今の仕事は好きではなかったけれど、それなりのお金、それなりの環境が整っていたから今も毎日仕事に行っています。
一生懸命仕事に勤しんでいます。
イメージして下さい、この方は仕事という壺に入ってます。
ただ、壺も一生安全、安定ではないのです。
会社が倒産。リストラ。定年。
会社(壺)を失い、自由に放たれました。
ただ、今まで小さな会社の枠組み(壺)の中でしか飛んでいませんでした。
大空を舞う飛び方もわからない。
今までの居場所もない。
不安、恐怖に支配されます。
それが大きなストレスとなり、心の病になるかもしれません。
育児も同じ。
子どもを第一優先で今まで生きてきて、自分の人生も子どもに捧げてきた。
けど子どもも親の元から必ず巣立ちます。
巣立たせなくてはいけません。
育児を終えた母親のの胸のポッカリ感。
決して壺の中も安全、安心ではないのです。
そして、急に壺(決められた枠組み)がなくなる時のストレスはとても大きく精神的ダメージも大きいのです。
ここで言いたいのは、そんな生き方を否定しているのではなく、もっと自分の気持ちにも素直に受け止め、大切にして欲しいという事が言いたいのです。
自分のやりたい事、
自分時間、自分を大切にする時間を必ず作ってあげて下さい。
すぐには外せない枠組みは必ずあります。
ただ、その枠組みがなくなった時に、自分がやりたかった事、思い、自分時間がきっとあなたの手助けになってくれるのは間違いないのです。
「自由」=「幸福」とは言えませんが、
自由は責任が伴います。=自分で考える力が養われます。
その力は、例えアクシデントに見舞われても乗り越えられる力となるでしょう。
「生きていく力」です。
最期、自分の人生を振り返った時に、失敗も成功も「楽しかったー」って笑える、自分らしい人生が見えるのではないでしょうか。
私自身、今育児の真っ最中です。
誰かにやらされてる訳ではなく、私が子どもとこの時間を共有したいと思っているので、週末は子どもの予定に合わせています。
主語が自分なのでストレスはありません。
みなさんも考えてみて下さい。
日々の生活でやっている事は自分が主語なのか、自分以外の他人が主語なのか。
それがわかるだけでも、自分を大切にする大きな第一歩です( •̤ᴗ•̤ )
迷いや休憩、心や身体を楽にしたい時は、リラクゼーションサロンMavieにお越しくださいね。
いつでもお待ちしております。
#哲学
#哲学セミナー
#セリスト
#幸福論
#自由とは
#幸せとは
#自由を大切にする生き方
#自分時間
#考える力
#生きていく力
#自分が主語
#メンタルケア
#ストレス
#リラクゼーション
#リラクゼーションサロン
#心と身体ケア
#三鷹
#吉祥寺
#調布
#武蔵境
#mavie
0コメント