自主性と主体性の違い。あなたはどっち?
「今の子どもたちに必要な能力は〝主体性″」 パート2。
パート1では、まずは親の愛情、周りの大人の共感や寄り添い、向き合いが大事とお伝えしました。
そのベースが作られた環境で「わが子に主体的行動を促すコツ」の次のステップです。
これからの時代はどんな時代が訪れるでしょう?
現在当たり前にある職業が、数年後、数十年後にはなく、今は予想できない職業が新たにあるかもしれません。
では、これからの子どもたちに必要と言われている「主体性」についてみていきましょう。
「自主性」と「主体性」二つの言葉があります。
自主性とは、「やるべき事が明確になっていて、人に言われる前に自らやる行動」をいいます。
いわゆる、ゴール(目標)があってそれに向けて行動することです。
これが「自主性」です。
では、これからの時代に必要と言われている「主体性」とはなんでしょう?
主体性とは、「何をやるかは決まっていないけれど、自分の意思で行動できること」
いわゆる、自主性とは違い、ゴール(目標)はない状態。何をやってもいい状態で自分の意思で考え、判断し、決断する力です。
=やった事に対して失敗もあれば、成功もあります。
そして、主体性を身につければ、必然的に自主性も身につくと言われています。
わかりやすく例えてみましょう。
サッカーをやっている少年がいます。
「親にサッカー選手を目指すように言われ、辞めると怒られるので、サッカー選手を目指しサッカーをやっています。」
これが「自主性」。
サッカー選手なるというゴール(目標)は決まっていて、それになるための行動は事前にできるけど、自分の意思、目的が存在していません。
では、主体性と自主性をもったサッカー少年の例は、
「有名なサッカー選手になって、TVに出たい。観てるみんなをサッカーで元気にさせたい。」
これが「主体性」を得てから「自主性」も得たパターンです。
前者と違い自分の意思決定や目的が存在しますよね。
初めはサッカーが面白そうだからやってみた。(主体性)
それが、やるにつれサッカー選手になりたい気持ちになり、サッカーでみんなを元気にさせたいと思うようになった。(自主性がプラス)
と主体性から始まり、自主性も身についています。
では、なぜ「主体性」がこれからの時代に大事なのかというと、
機械化が進んでいる世の中。
簡単作業は徐々に機械になっていませんか。
目的意識をもたない単純作業は今後機械化が進むのではないでしょうか。
現在は情報が飛び交い、グローバル社会です。
人種、国籍、性別関係なく、各々が自分の意見を言い合い、目的意識をもっていかなければならない仕事しか残されていないかもしれません。
そういった、自分の意思、意見、目的を明確化しながら、ディスカッションし、何もないところから、また新たなものを生み出す力、個々の力が必要となってくるからです。
今のわが子はどちらでしょう。
自主性?主体性?
ちなみに、パート1で大人は子どもの見本にならなければなりません。とお伝えしました。
給料をもらうのがゴールで、仕事への目的意識を考えず、日々の仕事をこなしているだけになっていますか?
それとも、
給料をもらうのがゴールだけでも、その仕事過程に目的意識をもち、会社全体が盛り上がるように仕事をしていますか?
わが子を思う前に、自分自身が子どものお手本になっているのか見つめてください。
もし、お手本になっていない、私自身が何がしたいんだろうとお悩みの方がいらっしゃいましたら、心理セラピーであなたの内面を整理整頓することができます。
ご興味ありましたら、いつでもご相談ください( •̤ᴗ•̤ )
ちなみに、わが子は、、、、。
ゲーム攻略の時の、パソコンなりを駆使して、調べたりする主体性はすごいんですけどね。(๑¯ω¯๑💧)苦笑
--------------------------------------
調布市深大寺 心と身体ケアサロン Mavie
ご予約・お問い合わせはメッセージ・ホームページからも承っています。
お気軽にお問い合わせください( •̤ᴗ•̤ )
*アロマ体験イベント 30分¥1,000円
7/5、7/10。詳しくはHPをご覧ください。
*Mavieアプリ取得で50%クーポン配信中
*6月のキャンペーン
5,000円以上ご利用のお客さまに20分の頭部マッサージプレゼント🎁
看護師セラピスト 湯澤紗世子
#イベント
#ストレケア
#メンタルケア
#看護師セラピスト
#心と身体ケア
#リラクゼーションサロン
#アロマ
#癒し
#デトックス
#育児
#主体性
#親の愛情
#アロマイベント
#大人が手本に
#子どもとの関係
#影響力
#グローバル社会
#自主性
0コメント