普通であることの勇気
「普通であることの勇気」
「普通」であることはすばらしい。
情報が発達し、SNSを見れば比較がすぐできる時代。
華やかな写真や投稿、記事を見たら、誰しもこんな生活をしたい、こんな人になりたいと自分と比較し、なぜ自分はそんな風にできないのかと、劣等感を抱く方もいるかもしれない。
ただ、「劣等感」だけであれば、それを跳ね返し成長の糧になる。
立ちはばかる壁は、成長する上で必要だからね。
ただ、それが劣等コンプレックスになっていると問題が生じてくるのだ。
それはなぜか?
「優れていなければならない」という思いは、
=「自分は劣っていると思っている」か、または
「普通にしてはいけない」
という思いが隠れているのだ。
普通でいることの勇気がないと、
まずは「特別」になろうと努力する。
ただ、誰しもが頑張れば、地位や名声、賞賛を得られるわけではない。
挫折した時、努力を辞めた時、今度は特別に悪くなろうとするのだ。
良いことで注目を浴びれないなら、悪いことで注目を浴びようとしてしまう。
本当は「特別」な人間になる必要はなく、「普通」であることがすばらしかったりするんだがな。
普通であることの勇気を持てば、今の自分を認めることができ、とても楽な気持ちになるのではないだろうか。
例えば、
お子様に、一番じゃなきゃダメだと育てていて、子どもが期待通り優秀になるケースはあるかもしれないが、
子どもも持って生まれた得意不得意がある。
もし、期待通り出来なかった時に、普通に戻ればいいのだが、普通でいることが出来ないために、非行に走るケースもあるだろう。
また、教育は関係なく、その子自身のプライドの高さや劣ってはいけないという気持ちも、挫折した時に、普通に戻れず、非行、ひきこもり、うつなどの心の病につながっているのかもしれない。
富や名声を得た人も、優越コンプレックスになってしまうと、
「常に有名でなければならない」
「輝いていなければならない」
という思いが、人気が低迷した時に、普通に戻れず、悪い方、悪い方に流れていくケースになる時もあるのだ。
そんな時は、
「特別」になる必要はなく、「あなたはあなたのままでいいんじゃない」
「普通のあなたも好きだよ」
とその人自身を認めてあげる声かけをしたら救われるかもしれません。
もし、私も子どもが非行に走ったら、
「そんなあえて悪いことしなくても、あなたはあなたのままでいいんだよ。
そんなあなたも素敵だよ。」
って、声かけよ♪♪(๑¯ㅁ¯๑)♡
後、受験失敗して落ち込んじゃった子にも、
失敗を批判するのではなく、
今までの頑張りを認めてあげましょう。( •̤ᴗ•̤ )
読んで、
「あっ、私。普通でいられないわ」
って感じたら、
もっと、自分自身を認めてあげて、好きなところをたくさん作ってあげてください。
もし、一人でなかなか出来ない時は、ゆっくり身体を癒して、本来の自分を見つけにMavieにお越しくださいね✨(●´ω`●)
サロンの空き情報は、Mavieアプリでご覧下さい。
HPのご予約方法にリンクもあります✨
わからなければ、お電話、メールでも対応しております。
営業時間
月~金曜日 10時~18時
お気軽にお問い合わせください( •̤ᴗ•̤ )
-------------------------------------
-------------------------------------
調布市深大寺 心と身体ケアサロン Mavie
ご予約・お問い合わせはメッセージ・ホームページからも承っています。
お気軽にお問い合わせください( •̤ᴗ•̤ )
*Mavieアプリ取得で50%OFFクーポン配信中(2019年3月末まで)
*9月のキャンペーン
合計7000円以上ご利用のお客様に炭酸パチパチ頭部マッサージ20分をプレゼント🎁
看護師セラピスト 湯澤紗世子
0コメント